
ブログ
2025/07/17
ブログ
口を開けると音がする
こんにちは。
神奈川県横浜市にある中町歯科医院です。
こういった症状に心あたりがある方はいませんか?
・口を開けると音がする
・口を開けるときに顎がカクカク鳴る
・口を大きく開けられない
・口を開けるときや噛むときに顎が痛
顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。
自然に治る症例もありますが、そうでないケースも多く、
重症化して全身にさまざまなトラブルを招くことも珍しくありません。
本日は顎関節症についてお話します。
顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎関節症は、噛み合わせの問題など何らかの原因で顎のバランスが乱れることによって発症するトラブルです。
顎関節症の原因ははっきりとわかっていませんが、噛み合わせの不調以外にも、
ストレスの蓄積、歯ぎしりや強い噛みしめなどのクセ、事故などによる強い衝撃などの要因が考えられています。
顎関節症の原因と考えられるもの
ストレス
噛み合わせの異常
歯ぎしりのクセ
食いしばりのクセ
片側噛みのクセ
頬杖をつくクセ
極端に大きく口をあける
解剖学的問題 姿勢が悪い
ただし、まったく同じ噛み合わせの乱れがある方でも、同じように顎関節症を発症するとは限りません。
顎関節症が頭痛や肩こりといった不調や全身の倦怠感、不眠などのさまざまなトラブルにつながる前に、専門医の正しい診断を受けましょう。

顎関節症の進行段階
第1段階
顎を動かす筋肉周辺に炎症が起き、口を開閉すると頬のあたりが痛みます。
これは筋が炎症を起こしているためです。
慢性化するとそこをかばって無理な動きをするため、他の部位にも痛みが生じます。
↓
第2段階
顎関節を正常に動かすための、軟骨がずれた状態です。
口をあけ閉めすると、カクッという音がします。
この段階では痛みがないことが多く、口をあけると正しい位置に戻るため、そのときにカクッという音が発生します。
口を閉めると再びずれてしまいます。
↓
第3段階
そのままの状態であれば痛みはないものの、口が開かず、無理に開けると痛みます。
軟骨がずれた位置からもとの位置に戻らなくなるため、顎の動きの邪魔をするのです。
ほとんどの場合、カクッという音は起こりません。
第4段階 口は一応開くものの、大きくあけることはできません。
痛みがあることも多く、顎関節が一部変形したり癒着したり、病変を起こしています。
口をあけたときのカクッという音が、ジャリッという音にかわります。
顎関節症の主な治療
生活指導
●患者様の顎の状態を把握した上で、顎の負担を減らすために必要であれば普段からやわらかいものを中心に食べる
●極端に大きく口を開けるといった行為や、頬杖・片噛みといった顎の負担となるクセをやめる
これによって顎周辺の筋肉から不必要な緊張を取りのぞき、リラックスした状態に近づけます。
スプリント療法
噛み合わせの影響が疑われる方には、顎の安静と噛み合わせの安定を図るため、
患者様のお口に合わせてスプリントと呼ばれるマウスピースを製作します。
就寝時を中心に1日8時間以上装着していただくことにより、2~3週間で効果が表れはじめます。
スプリント調整後に歯をわずかに削って噛み合わせを調整するケースもありますが、
基本的には歯を削らずにできる治療からはじめていきますので、ご安心ください。
ナイトガード
顎関節症の原因のひとつである歯ぎしりを予防するため、就寝時に装着する装置です。
歯ぎしりで歯に加わる力は食事の際の噛む力の2倍と言われていますが、この装置はその力を分散させ、筋肉の負担を軽減してくれます。
歯ぎしりは顎関節症の原因となるだけでなく、歯が割れたりすり減ったりする原因となることもあるため、早めの対処が必要です。
ナイトガードの装着により、睡眠の質を改善できることもあります。
患者様のお口の状態によっては自然に治る場合もありますので
無理に治療するのではなく患者様に合った方法で進めてまいりますので、
少しでも気になることがございましたらお気軽にご相談ください(^^)
中町歯科医院
TEL 045-322-3851